1Rと1LDKの違いは?敷金礼金って何?聞き慣れない・見慣れない言葉はこちらでチェック。お部屋探しをするうえで知っておくべき不動産用語の解説をします。
建物の構造に関する用語
-
- W造
-
Woodの頭文字で、木造のことです。建物の主要部分に木材を使用した構造の建物で、アパートなどに多く利用されています。
-
- S造
-
Steelの頭文字で、鉄骨造のことです。建物の主要部分に鋼材を使用した構造の建物で、低層の建物におおく利用されています。
-
- RC造
-
Reinforced-Concreteの頭文字で、鉄筋コンクリート造のことです。
耐火性のあるコンクリートと耐震性のある鉄筋を利用した建物で、マンションなどの中高層住宅に多く利用されています。
-
- SRC造
-
Steel Reinforced-Concreteの頭文字で、鉄骨鉄筋コンクリート造のことです。
鉄筋コンクリート造に鉄骨の骨組みを取り入れた建物で、高層住宅に多く利用されています。
-
- クッションフロア
-
表面に塩化ビニルを用い、中間に発泡層を含んだシート状の床材のことです。
水に強く、防火性にも優れていて、賃貸住宅に多く利用されています。
-
- フローリング
-
天然木や集成材など木質系の材料を使用する床材のことです。
光沢があるため、見た目の高級感があり、平滑であるため清掃しやすく、ハウスダストやダニなどを低減できます。
また、強度、耐摩耗性などの点でも優れています。
-
- バルコニー
-
2階以上の住戸の外壁から外にせり出して作られた、屋根のない手すり付きの露台のことです。上階に同様のバルコニーがあればそれが屋根代わりになります。
バルコニーは居住者が利用できるスペースですが、避難経路として使われるため、改造したり、すぐに動かせない物置などを設置したりしてはいけないスペースになっています。
カテゴリから探す
-
-
-
-
-
-
-
-