
「掃除する」より「汚さない」!掃除嫌いがラクするための方法
生活の豆知識
あなたは掃除が好きですか?キレイなお部屋に住みたいのは誰もが思っていることですが、何かと理由をつけて、つい後回しにしてしまう人も少なくないはずです。
掃除が嫌い・苦手な人の中には、キレイなお部屋に住みたいと思っているのに、汚いものを見たり触ったりしたくないという心理が働いて掃除をためらってしまう人も多いのではないでしょうか。
そうしているうちに、どんどん汚れが溜まってしまい、掃除に取り掛かるハードルが上がる悪循環に陥ってしまいます。この状況から脱出するためには、どうすればよいのでしょうか?答えは簡単です!お部屋をキレイに保つためには、「汚さなければいい」のです!今回は、掃除嫌いの方がお部屋をキレイに保つためのコツをご紹介します。
目次
お部屋編
絶対に床に物を置かない

床に物が置かれていると、掃除機をかける前に片付けなければいけないので、掃除機をかける行為自体がおっくうになってしまいます。日頃から、床の上に直接物を置くのを禁止してしまいましょう!床に物を置かないだけで、かなり整理整頓されたお部屋に見えますよ。
何かを一つ買い足したら、何かを一つ捨てる
掃除が面倒になるのは、散らかっているからです。散らかってしまうのは、収納しきれないからです。収納しきれないのは、物が多いからです。物を一定数以上増やさないようにすれば、掃除しやすいお部屋を保つことができます。
シューズボックスや棚の上に小物を飾らない!
小物があるとホコリが溜まりやすいうえに、拭き掃除がしにくくなります。小物を飾ってもいいのは、掃除が行き届いたお部屋だけです!
キッチン編
三角コーナーは使わない

放っておくとヌメリやニオイの原因になる、三角コーナー。掃除嫌いの方は、そもそも三角コーナーを置かないというのはいかがでしょう。生ゴミは小さなビニール袋に入れて、その都度捨てるようにします。掃除したくないなら、最初から使わないことにするのも一つの方法です。
シンクに汚れを流さない
排水口の掃除が苦手な方は、生ゴミや食べ残しをなるべくシンクの中に捨てないようにしましょう。食器の汚れは、いらない紙や布で拭き取ってから洗うようにします。シンクに汚れを流さないだけで、排水口の掃除がグッとラクになりますよ。
浴室編
お風呂は使ったらすぐ洗う&乾燥させる
ちょっとした汚れが頑固な汚れになる前に、少ない労力でキレイにしてしまうのがコツです。時間がないときは、シャワーで浴室全体をざっと洗い流すだけでも違います。そして換気扇や浴室乾燥機を点けてしっかり乾燥させましょう。多少お金はかかりますが市販で売っているカビ防止の煙剤を使えば約2か月浴室全体が汚れるのを防ぐことができるのでおすすめです!
浴室に置いていいのは本当に必要なものだけ

使っていないボトルやグッズを置いていませんか?物でゴチャゴチャしていると、掃除がおっくうに感じられるだけではなく、ヌメリやカビが発生しやすくなります。浴室には本当に毎日使うものだけを置きましょう。
トイレ編
トイレのマットは使わない

マットはそれなりに大きさがあるので、洗濯して干すのも一苦労です。さらに、トイレの床に敷いていたものを服と一緒に洗濯することに抵抗がある方もいるかもしれません。そんな方には、トイレのマットを使わないという選択肢はいかがでしょうか?トイレ用のスリッパがあれば、マットを敷かなくても問題ありません。水に流せるシートでこまめに床を拭けば、いつも清潔です。
掃除嫌いの人がお部屋をキレイに保つためには、掃除のハードルを下げることが最優先です。そのためには、余分な物を置かない&所有しないことを心がけてみましょう!また、「掃除が面倒臭い」・「汚れに触りたくない」といったマイナスの感情があるとなかなか掃除に取り掛かることができません。そんなときは、もっと「簡単にできる」・「汚れに直接触れなくて済む」掃除方法を探してみるといいかもしれません。人が生活する限り、避けては通れないのが掃除です。無理なく、上手に付き合っていきたいものですね。キレイなお部屋で、気持ちよく過ごしましょう♪